良性乳児けいれん

乳児期にけいれんなどで発症する発作性の疾患で比較的頻度の高い良性乳児けいれんについて解説します。

概要

生後半年頃、乳児期の熱のない時にけいれんなどの発作を群発するてんかんで、発達には問題なく1歳半頃には発作を起こさなくなります。治療は容易で予後も非常に良好ですが、学童期以降に発作性運動誘発性ジスキネジアを生じることがあります。ただし、この時期発症のてんかんには難治のものも多いため、典型的ではない場合はその他の疾患を疑って精査する必要があります。

*従来の呼び名で日本ではまだまだ広く使用されているため本稿では「良性乳児けいれん」としましたが、国際抗てんかん連盟(ILAE)の新しい分類では「自然終息性家族性非家族性乳児てんかん」となっています。

*てんかんではないとする記事などもありますが、上記のようにILAEでは乳児期のてんかん症候群として分類されております。

*乳児期のてんかんの特徴については「てんかんとは」をご参照ください。

好発年齢

80%の方は1歳未満の乳児期に発症し、多くは4~8か月と生後半年前後です。ほとんどの方は1歳半頃に発作を起こさなくなり、基本的に3歳以降には見られません。

発作

発作の持続時間は短く数分程度で、1回生じると何回も起こす(群発)ことが多いです。

発作の症状はいろいろあり、いわゆる全身のけいれんを起こすもの、ぼーっとして視線が合わなくなる発作など多彩な症状を起こします。

基本的には発作以外に症状は認めず、発達の遅れや麻痺などの症状は見られません。

診断

血液検査、髄液検査、画像検査、脳波検査などでは全て異常は見られず正常です。

偶然発作時を脳波で捉えてしまった場合や、発作直後に頭部MRI撮影を行った場合などで異常所見が見られることもありますが、基本的に発作がない時期には正常です。

発達が正常であること、2歳未満での発症であること、熱のないときに短い発作を繰り返す(群発する)こと、発作のないときの脳波が正常であることなどから診断します。

良性乳児けいれんは家族内発症が知られており、ご家族の幼少期に同様の症状があった場合は特にこの疾患である可能性が高くなります。

良性乳児けいれんの原因遺伝子のひとつにPRRT2遺伝子というものがあり、これは発作性運動誘発性ジスキネジア(または発作性運動誘発性舞踏アテトーゼ)という疾患の原因遺伝子でもあります。学童期以降に急に体を動かしたり運動を始めたりすると手足に勝手に力が入ってねじれてしまったりする症状を起こします。

ご家族に発作性運動誘発性ジスキネジアまたはそれを疑う症状のある方はICCA(infantile convulsion and choreoathetosis)症候群といって良性乳児けいれんのお子様もPRRT2遺伝子異常である可能性が高く、学童期以降に発作性運動誘発性ジスキネジアを起こす可能性がありますので注意が必要です。

治療

少量のカルバマゼピンの内服治療が非常によく効き、基本的にはすぐに発作は抑制可能です。

カルバマゼピンの内服を開始しても発作が抑えられない場合は他の疾患を疑う必要があります。

一般的に発作を止めるために使用されるミダゾラムやジアゼパムは無効であることが多いです。

予後

治療により発作は容易に抑制され、発達も基本的には問題ありません。

1歳6か月頃までにはほとんどの方が発作を起こさなくなるため、くすりの副作用や長期投与の影響を考えると漫然と内服を続けることは避けるべきでしょう。発症時期にもよりますが、発症から半年~1年程度、1歳半~2歳頃までに治療の終了を検討することが多いです。

まれにフォロー中に脳波異常を認めることがありますが、発作を再発することはありません。そのため脳波異常を理由に治療を継続する必要はありませんし、脳波異常に伴って発作を再発するなど治療を継続しなければならない状況となるようなら良性乳児けいれんではありません。

最初に良性乳児けいれんと診断されても、カルバマゼピンだけでは発作が治まらない、発達の遅れなどの発作以外の症状が見られる、3歳を過ぎても発作が再発して治療を終了できない、などの場合は別の疾患を考えて診断や治療を見直さなければなりません。

乳児期発症のてんかんには、難治なものやコントロールをきちんとつけないと発達に影響が出てしまうてんかん性脳症も多く、良性乳児けいれんと決めつけて漫然と治療を開始することなくきちんとそれらを鑑別することが非常に重要です。

良性乳児けいれんとして典型的でない場合は一度小児神経専門医にご相談されるのがよいでしょう。

また、前述のように、良性乳児けいれんの原因遺伝子により発作性運動誘発性ジスキネジアを起こすことがあります。

小学校入学後の学童期以降に、急に立ち上がったり走り出したり、運動開始直後に手足にねじるような力が入ってうまく体を動かせなくなる症状がでます。運動が苦手、不器用、チックなどと言われてしまっていることも多いです。

このお話をご家族にすると、受診も診断もされたことはないが実はご家族にその症状があるということがよくあります。

良性乳児けいれんと同様にカルバマゼピンがよく効き治療可能ですので、このような症状があらわれたときには小児神経専門医にご相談ください。

コメント

  1. ナカノ より:

    現在生後3ヶ月の子供が無熱性けいれんをおこし(当時生後2ヶ月半)た為、CTやMRI、髄液検査を行いましたが全て異常なく、脳波検査はたまたまけいれんがあった時に撮れたものを確認して頂き、けいれん時以外は正常との判断だった為、カルバマゼピンを投薬して様子を見ています。

    今はお薬の量を調整しているとのことでしたが、全く発作が治まりません。
    少量で発作が収まると上記に記載されていましたが、【少量】とはどのぐらいまでをいうのでしょうか?

    ちなみに、子供は現在5500gで、カルバマゼピンは10mgを1日2回服薬しています。
    けいれんはほぼ毎日1回(多くて3回)、3~5分程度(長くて10分以内)の部分もしくは半身けいれんです。

    • 東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 院長 生田陽二 より:

      まだ幼いお子様がけいれんをされているとことでさぞご心配なこととお察し致します。
      検査結果に異常がみられなかったため良性乳児けいれんとしてカルバマゼピンで治療が開始されているとのことですが、5.5kgで1日20mgであればやや少なめではありますが一般的な投与量かと思います。
      だいたい体重あたり5mg程度を投与しますのでもう少し多くて30mg程度まで増量してもいいかもしれません。
      また連日のように発作が見られているとのことですので、私であれば他のてんかんの可能性も考慮しながら治療をすすめていくかもしれません。
      発作が続いておりご不安な日々が続くかと存じますが、1日も早くお子様の発作がおさまることをお祈り申し上げます。
      お大事になさってください。

      • ハナダ より:

        はじめまして。現在7ヶ月の子どもが、良性乳児けいれんとの診断を受けました。カルバマゼピンを1日一回処方されて飲んでいるのですが、投薬以外に日常で気をつけることや意識するべきことなどはあるのでしょうか。

        • 東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 院長 生田陽二 より:

          コメントありがとうございます。良性乳児けいれんの診断でカルバマゼピンの内服を開始された場合、基本的には発作は抑制されますので、忘れないように内服を継続して頂くこと以外に日常生活で特にお気をつけ頂くことはございません。
          内服を開始しても発作が見られる場合は他のてんかんである可能性を考慮する必要がございますので、発作が見られないかどうかは引き続きご注意ください。
          ご参考になりますと幸いです。
          お子様の発作が治まりますことをお祈り申し上げます。

        • 東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 院長 生田陽二 より:

          奥様より追加のコメントを頂戴いたしましたが、公開は希望されないとのことですのでこちらに返信させて頂きます(個別のメールでのご回答は致しかねますことご了承ください)。
          ご質問いただきましてありがとうございます。
          ただ、私は診察をさせていただいているわけではございませんので、治療内容に関するご回答は控えさせていただきたく存じます。治療の要否は現在の主治医の先生のご判断に従っていただき、治療に関してお悩みであれば率直にそのことを主治医の先生にご相談頂くとよいかと思います。
          もし他の医師の意見や助言をご希望でしたら、当院はセカンドオピニオン(受診が難しい方はオンライン診療でのセカンドオピニオンも可能です)をお受けしておりますので、ご遠慮なくお問い合わせ頂けますと幸いです。
          https://higako-neuro.tokyo/information#toc7
          診療時間内にご連絡頂けますと受付のものがご案内させて頂きます。
          ご検討頂けますと幸いです。
          1日も早くお子様の病状が落ち着かれますことを心よりお祈り申し上げます。

  2. よしもと より:

    はじめまして、現在1歳7か月の子で、4日25日で無熱性痙攣が起こして、当日の昼過ぎぐらいから熱が出て痙攣又何回か起こして、投薬してから夜の8時まで計7回ぐらい痙攣あって、一旦おさめて、2日目から4日目まで痙攣がなくて、熱も下げて意識と食欲戻り、5日で痙攣、熱再発して、痙攣重積になってct.血液検査、髄液検査と、MRI検査、ウイルス検査もして全て異常なし、二相性脳症じゃないと診断されて、てんかんの可能性が高いと言われ今はイーケプラを点滴し、熱又あるけれど意識戻り、食事も再開してるこれはどのタイプのてんかん症状と合ってますか?
    どうぞよろしくお願いします

    • 東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 院長 生田陽二 より:

      コメントありがとうございます。お子様がけいれんを繰り返されているとのことさぞご心配なこととお察し致します。
      実際に拝見、診察したわけではないので個別のご相談には応じかねますことご了承下さい。
      あくまで一般論となりますが、けいれんの重積または群発後、5日目前後で再度けいれんをした場合は二相性脳症が心配されるところですが、基本的には頭部MRIで特徴的な所見がみられますので、主治医の先生から検査をした上で違うと言われたということは否定的と考えて結構かと思います。
      発作の症状を実際に拝見したわけではないのでどのタイプのてんかんかはわかりかねます。
      当院ではセカンドオピニオンにも対応しておりますので、ご希望であればお問い合わせ頂けますと詳しくお話をお伺い致します。
      セカンドオピニオンはオンライン診療でもお受けしております。
      https://higako-neuro.tokyo/information#toc7
      ご検討頂けますと幸いです。