てんかん発作にはいろいろな症状がありますが、てんかん以外の症状も含め、「これってもしかしててんかんかも?」とよく疑われる症状からどのような疾患が考えられるかまとめてみました。
「けいれん」とは
てんかん=けいれんする病気、と思われている方も多いのではないでしょうか?
確かにてんかんでけいれんすることはありますが、てんかんの症状はけいれんだけではありませんし、逆にけいれんしたからといっててんかんという訳ではありません。
いわゆる「けいれん」と表現される症状は、意識を失って白目をむいて時に口から泡を吹き、全身に力が入って両腕を曲げて両足を突っ張り、ギュー、ブルブル、ガクガク、ガクンガクンと震えるものかと思います。
てんかんの分類の記事をご参照いただけると詳しく解説してありますが、これは強直(間代)発作と呼ばれる発作のことで、小児期発症のてんかんでは見られることが多いです。
それ以外にも「目がけいれんしました」「熱が上がるときにけいれんしていました」などの訴えで受診される方もいらっしゃいます。
目や手の単発のピクツキはほとんどの場合ミオクローヌスと呼ばれるもので、中にはてんかんによるミオクローヌスのこともありますが、ほとんどが異常ではないミオクローヌスです。代表的なものは寝入りに手がピクつく入眠時ミオクローヌスです。
熱が上がるときの症状は多くは悪寒に伴うシバリングと呼ばれるもので、意識が保たれていて(具合が悪いので反応が乏しいこともありますが)体温が上がりきるとケロッとしていることがほとんどです。
このように一般的な用語としての「けいれん」はさまざまなピクツキや震えを含む表現として多用されていますが、医療従事者が使用する「けいれん」は「強直間代発作」のことを指していると思って頂いて良いかと思います。
てんかん発作の種類
けいれん(=強直間代発作)はてんかん発作のひとつではありますすが、てんかん発作はそれだけではありません。
まず、てんかん発作は脳の一部が興奮して起こる焦点起始発作と、脳の全体が一気に興奮して起こる全般起始発作に分類されます(てんかんの分類参照)。
焦点起始発作
焦点起始発作は脳の一部しか興奮しませんので、脳の一部が興奮したときに見られる症状としてさまざまな症状が見られます。
意識が保たれた状態で体の一部がピクピクしたり、突然気持ち悪くなったり、口をぺちゃぺちゃとならしたり、めまいが生じたり、自分がどこにいるのか分からなくなったり、初めての場所でも来たことがあるように感じたり、その他にも多彩な症状が見られます。脳の電気的に興奮した場所が担当する役割の機能が前面に出てきますので、「なんでもあり」と思って頂いて結構です。
なんでもありですが、「発作」なので発作ではないときは無症状です。発作性に何か症状が出てくる場合はどんな症状であってもてんかん発作の可能性を考えなければなりません。
脳の興奮の範囲が少し広いと意識を失う発作を起こすこともあり、意識を失ってぼーっとしていたり、時に嘔吐を伴ったり、全身のけいれんに進展することもあります。
全般起始発作
脳の全体が興奮する全般起始発作の代表はけいれん=強直間代発作ですが、その他にミオクロニー発作(てんかん性ミオクローヌス)、欠神発作、脱力発作などがあります。
いずれも脳の全体が一気に興奮する発作で、一部の筋肉が瞬間的にピクッと収縮するのがミオクロニー発作、姿勢を保つための大きな筋肉が瞬間的に脱力してストンッと倒れてしまうのが脱力発作です。
欠神発作は、突然意識がなくなりぼーっとしているように見える発作で、体が傾くことはあっても基本的に倒れることはありません。ぼーっとしている間に口をもごもごしたり手を動かしたりすることもあり、発作と気づかれないことも多いです。
年齢ごとによく見られる、てんかんを疑われる症状
てんかんの症状は「なんでもあり」と書きましたが、年齢ごとによく見られる症状と、疑われるてんかん、てんかん以外の疾患もあります。外来でよく相談される代表的な症状について解説していきます。
いずれの症状も言葉ではなかなか理解しづらく伝わりづらいと思いますので、ご心配な症状はスマートフォンなどで動画を撮影して小児神経科医に相談されることをお勧め致します。
新生児期〜乳児期
生まれて間もない赤ちゃんが寝入ったときにピクピクプルプルと震えている
赤ちゃんが寝入ったと思ったらプルプルピクピク震えていることがあります。体が小さいので全身が震えているように見えますが、基本的には手足のみの震えで、不規則な震えです。見た目にはスヤスヤ穏やかに眠っています。
これは良性新生児睡眠時ミオクローヌスと呼ばれるもので、学童期以降にも見られる睡眠時ミオクローヌスと同様に非てんかん性のミオクローヌスで異常ではありません。
入眠時のミオクローヌスはどの年齢でも見られますが、良性新生児睡眠時ミオクローヌスは反復することが特徴で、単発のミオクローヌスが何回も生じているためにピクピクプルプルに見えるだけでよく見ると不規則な震えであることが特徴です。
両手を挙げる動作を繰り返す、しゃっくりみたいな動き
新生児期~乳児期早期に見られるモロー反射も繰り返すとてんかんではないかと心配される方が多くいらっしゃいます。
モロー反射は両手を開いてあわあわする原始反射で、3~4か月頃にはあまり見られなくなってきます。ちょっとした刺激で出現するため、繰り返しているように見えることもあります。
しゃっくりはおなかいっぱいに飲んでパンパンに膨らんだ胃が横隔膜を圧迫することによって生じ、ゲップや吐き戻しによって胃の圧力が解除されると止まったりします。新生児期~乳児期早期は頻繁に、場合によっては授乳の度に見られたりしますが、哺乳やゲップが上手になったり、離乳食に移行していくと徐々に頻度は減少していきます。
この症状でもっとも心配しなければならないのは、生後6か月前後で発症するウエスト症候群で見られるてんかん性スパスムです。両肩をすくめるように両手を持ち上げ、座っていたりすると前に倒れ込むような動作が見られることもあり、それらを数十秒おきに繰り返します。モロー反射やしゃっくりよりも動作の1回あたりの持続時間はやや長めです。
基本的に月齢や動作から区別はできますがなかなか難しいことも多く、ウエスト症候群は脳波検査により診断も否定も可能ですが治療を急ぐ疾患になりますので、心配な場合はスマートフォンなどで動画を撮影して早めに小児神経科医に相談されると良いでしょう。
食事中に突然数秒間、身震いのように震える
乳児期~幼児期に、主に授乳中や食事中に数秒間肩をすくめて身震いすることがあります。これは身震い発作(シャダリング)と呼ばれる動きで、病的ではありません。
食事に関連したとき以外にも何か楽しいことをしているときなどに見られ、年齢とともに見られなくなっていきます。
顔を真っ赤にして力を入れている
女児に多いのですが、うつ伏せや座った状態で顔を真っ赤にして力を入れたり、リズミカルに体を揺らしたりすることがあります。男児にも見られ仰向けでもみられますが、反応が乏しくなったりいつもと違う表情をしたりするので心配される方が多くいらっしゃいます。これは乳児のマスターベーション(自慰行為)と呼ばれる動きで病的ではありません。
似た動きで授乳後30分以内に全身がこわばる動きや後ろに反り返るが見られることがありますが、これは胃食道逆流の可能性があります。
いずれもけいれんと違って持続時間は短く、変な表情をしていても基本的に意識は保たれています。ただ、短い強直発作との区別はなかなか話をうかがうだけでは難しかったりします。
ビデオを持参して頂ければけいれん=強直(間代)発作との区別は比較的容易ですが、難しい場合もシチュエーションを再現して脳波を記録することで発作時の脳波が確認できれば診断の助けになります。
激しく泣いた後にけいれんした
大泣きをしたのちに顔が真っ黒または真っ白になってその後全身のけいれんとなることがあります。
いわゆる泣き入りひきつけ、医学的には憤怒けいれんと呼ばれるものの可能性が高いです。
憤怒けいれんであれば持続時間は1分以内、多いときは毎週のように起こすこともありますが、基本的には良性の疾患で3歳頃までには起こさなくなります。あまりに頻度が多い場合や症状が重い場合には治療をすることもあります。
しかし似たような症状を起こす原因として重大な病気もありますので、それらを見逃さないようにしなければなりません。
けいれんののちに麻痺を伴う場合にはもやもや病に伴う一過性脳虚血発作を、心停止を伴う場合は不整脈や先天性心疾患を考えなければなりません。その他にも気管狭窄症などで低酸素となってチアノーゼと失神やけいれんを起こすこともありますので、その他の疾患の否定は必要となってきます。
幼児期〜学童期
発熱にともなう「けいれん」
一般的には高熱に伴って全身のけいれんが起きれば熱性けいれんを考えますが、体温が上昇するときの震え(シバリング)のことを「けいれん」と表現される方もいらっしゃいます。
熱性けいれんのけいれんは強直間代発作なので意識を失いますが、シバリングは体温を上げるために筋肉が震えているだけなので意識は保たれています。ただし、つらいので反応はいつもより鈍いかもしれません。
突然 吐く、「ぐるぐるする」と言う、ふらふらした歩き方になる
片頭痛のなかまで小児良性発作性めまい症というものがあります。突然めまいが生じてふらふらした歩き方になったり、時に嘔吐を伴うこともあります。
幼児期のこどもたちはめまいを上手に表現することができないため、「ぐるぐるする」と言ってくれるとわかりやすいのですが嘔吐やふらついた歩行がめまいによるものと判断するのは非常に困難です。
突然吐く症状はてんかんでも見られますし、ふらふらした歩行は小脳失調などでも見られますので、色々と他の疾患を否定しないと小児良性発作性めまい症とは診断できません。
ご家族に片頭痛を持っている方がいることが多く、おとなになって片頭痛に移行していく方もいらっしゃいます。
しばしば数十秒間ぼーっとして反応がなくなることがある
これまでしていた動作を突然止めて数十秒間動作を止め、突然何事もなかったかのように止まる前の動作を続ける症状が見られたら、欠神発作を疑います。
就学前後で発症する小児欠神てんかんは比較的頻度の高いてんかんになりますが、症状が非常に分かりづらく、1日に何十回と起こしていても全く気づかれていないこともあります。
脳波検査でほぼ診断がつき治療可能ですので、疑わしい場合には脳波検査の可能な医療機関を受診しましょう。
入眠後や寝起きの時間帯に顔面をピクピクさせている
小児てんかんでもっとも頻度の高いローランドてんかんが考えられます。暗いので顔面のピクピクは気づかれず「ペチャペチャ音を立てている」と表現される方もいます。時に全身のけいれんとなることもあり、そこで初めててんかんを疑って受診される方もいらっしゃいます。
寝ている時に突然嘔吐して顔面蒼白となり意識消失する
パナイトポーラス症候群という幼児期に比較的多くみられるてんかんで見られる特徴的な症状です。ときに全身のけいれんとなり、重積といって長時間の発作となることがあります。
さすがに重積発作となった場合は救急受診されると思いますが、けいれんがなくても寝ていて突然嘔吐して顔面蒼白となったり意識を失ったりすることを繰り返す場合はてんかんの可能性がありますので脳波検査を受けられることをお勧めします。
発症直後は後頭部に脳波異常が見られることから以前は良性後頭葉てんかんに分類されていましたが、後頭部から徐々に前頭部の方に移動して年齢とともに変化する脳波が特徴です。そういうわけで脳波所見は非常に参考になるのですが、異常所見が後頭部ではないからと間違って否定されてしまうことが残念ながらあるようです。
夜中に突然起き上がって動き回る
夜驚症や夢遊病(睡眠時遊行症)は寝てから1時間半~2時間くらい経過し、レム睡眠(夢を見る眠りの浅い状態)に移行できずに生じる症状です。つまり、深い眠りの時に起こっている症状です。
夜驚症は大泣きしたり叫んだりし、夢遊病は起き上がって歩き回ったりします。いずれも深い眠りの中なので、簡単には起きませんし、起こしたり動作を止めようとすると余計に興奮したりします。放って置いてもそのうち寝ます。
夜驚症や夢遊病は基本的に最初のレム睡眠への移行ができないことによる症状なのでほぼ必ず入眠後1時間半頃に症状が見られますが、同じく睡眠中にバタバタする症状を起こすてんかんに前頭葉てんかんがあります。
前頭葉てんかんの過運動発作というバタバタ大暴れする症状は夢遊病によく似ていますが、入眠後1時間半に限らず夜間に何回も起こることがあります。
思春期〜青年期
突然倒れて意識を失った
思春期には起立性調節障害や血管迷走神経反射、不整脈などによる失神で倒れることが多く、てんかんとの区別が必要になってきます。
失神は血圧低下や不整脈などによって一時的に脳への血流が減少することで意識を失うもので、ときにけいれんを伴うこともあります。
「けいれん=てんかん」ではないし、「けいれんがない=てんかんではない」わけでもありません。
思春期にはけいれん=強直間代発作を起こすてんかんの発症も多いため、けいれんによる転倒の可能性もあり、てんかんによるけいれんである可能性も考えなければなりません。
寝起きや朝食中に手がピクついて箸を落としたり味噌汁をこぼしたりする
思春期発症のてんかんで比較的頻度の高い若年ミオクロニーてんかんでしばしば見られる症状です。起床後、特に食事中に多いのが特徴的です。
脳波検査の光刺激で反応が見られたり特徴的な脳波が見られます。全身のけいれんを伴うこともあり、治療に対する反応は良好ですが治療を継続しなければならないことも多く、正しく診断して治療をする必要があります。
視界がギラギラし見えづらいところが出てきてから激しい頭痛と嘔吐をする
いわゆる前兆を伴う片頭痛でしばしば見られる前兆です。
視界がギラギラして見えづらいところが出るというのは閃輝暗点と呼ばれる症状で、米国メイヨークリニックのYouTubeでわかりやすく動画にして解説されています。
片頭痛もその他の疾患を除外して診断されるものであるため、てんかんや脳内の他の疾患を否定するために一度は脳波検査や画像検査をされておいた方がよいでしょう。
高齢者
最近すっぽりと記憶が抜けている時間帯があり物忘れがひどくなったと思うが、普段は今までとあまり変わらない
高齢者の場合は認知症と間違われることが多く注意が必要です。
ほとんどのてんかんは発作性の症状で数分間のことが多いのですが、高齢者てんかんは非けいれん性てんかん重積状態と言って、数十分から数時間発作が持続することがあります。その間は反応が乏しく本人も意識を失っていたりするので、認知症と間違われてしまうことがあります。
症状があるときに脳波検査をしててんかん発作の脳波を捉えられれば診断がつきます。
もしかしててんかんかも?と思ったらビデオ撮影を
てんかん発作の特徴や、てんかんと間違われやすい発作性の症状の特徴を解説しました。
最近ではスマートフォンが普及し気軽に動画撮影ができるようになりましたので、何か変だと思ったら動画で記録を残しておき、受診の際に医師に見てもらうと良いでしょう。
当院では眠くなるお薬を使用する検査も含め、毎日脳波検査を実施しております。気になる症状があり脳波検査をご希望の方はまず診察させて頂きますので、お気軽にお電話でお問い合わせください。
*脳波検査を実施するかどうかは基本的に医師の判断となります。
*予約状況によっては検査日程のご希望には添えない場合もございますのでご了承ください。
当院への受診を希望される方は診療案内をご覧ください。
コメント
初めてコメントいたします。
先日、息子がてんかんと診断されましたが、息子のような症状について説明されている情報がなかなか無く、本当にてんかんなのだろうか?予後はどうなるのか?と不安が募っていました。
そんな時に、こちらの記事で初めてパナイトポラス症候群のことを知り、息子のようなてんかんの出方もあるのだと、納得することができました。
この記事を書いてくださってありがとうございます。
コメントありがとうございます。
てんかん=けいれんではなく、てんかん発作にはさまざまな症状があることを知って頂きたくてこの記事を書かせて頂きました。
よしみ様のようにご自分やご家族の症状にご不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますので、少しでもお役に立てたのであれば大変嬉しく思います。
パナイトポラス症候群は小児てんかんの中でも比較的頻度の高いてんかんとなりますので、近いうちに解説記事を書く予定です。
是非参考にして頂けますと幸いです。
コメント失礼します。
生後1ヶ月女児です。生後20日頃から一時間に一回程度の頻度で、一秒間に5回くらい瞬きのような目の動きをするようになり、同時に身体を片方に突っ張る、舌なめずり、肩をすくめる、息を止め顔面を紅潮させる、手足をバタつかせるなどの動きをするようになりました。このときに嘔吐などはありません。検索すると新生児けいれんが当てはまり動画を取り近くの小児科を受診しましたが、健康な子供もする動作のため大丈夫と言われ脳波などは取っていただけませんでした。しかし瞬きがどうしても気になり、我が子が泣くと発作で苦しのかと心配です。
これは新生児けいれんなのでしょうか…。
コメントありがとうございます。
実際に拝見しておりませんので一般的な内容となりますが、新生児てんかんであれば同じ動作を一定のリズムで繰り返すことが多いです。発作の種類は様々ありますが、一部の特殊なてんかんを除いて基本的に毎回同じ症状となります。
内容を読ませていただいた限り、ご心配な動作にはさまざまな種類があるようなのであまり発作は疑いませんし、小児科の先生からも正常な動作とおっしゃっていただいているようなのでまずは様子を見て頂いてよろしいかと思います。
新生児や乳児はまだ自分の動かしたいように体を自由に動かせないため不可解な動きをしますのでご心配される保護者の方が多くいらっしゃいます。
繰り返しとなりますが実際に拝見したわけではございませんのであくまで一般論として参考にして頂ければと思います。
もし当院に通院可能な範囲にお住まいでしたら診察させて頂けますので動画をお持ち下さい。
ご検討頂けますと幸いです。
お忙しい所返信ありがとうございます。
先生からのご意見を頂けて少し安心しました。
後から気づいたのですが、おしりの付近にくぼみがあり二分脊椎の疑いがあります。
そのため不可解な動きが余計に目立ってしまい不安です。
今後も注意して様子を見ていこうと思います。ありがとうございました。
はじめまして。13歳の娘についてです。
娘は、2日に1回、2回くらいのペースで一点を見つめて顔面蒼白になっています。
これはてんかんなのでしょうか?
てんかんなのであれば、医療機関にかかったほうがいいのでしょうか?
無知ですみません。
コメントありがとうございます。
一点を見つめて顔面蒼白となっていらっしゃるとのことで、てんかん発作である可能性は否定できないかと存じます。
詳しく症状をお聞かせ頂き、必要であれば脳波等の検査が必要になります。
てんかんであるかどうかに関わらず一度医療機関を受診されることをおすすめ致します。
参考になりましたら幸いです。
はじめまして。コメントにて失礼いたします。
生後2ヶ月の娘が睡眠時に手足をぴくっと動かす(手と足バラバラに動きます)、口をもぐもぐさせる、瞬きをする、黒目が上を向くといった一連の動きをします。(パターン化されているような気がします。)1つの動作を繰り返しているわけではないですか、こういったパターン化した一連の動作を繰り返すことも点頭てんかんの可能性があるのでしょうか、、?最近頻度が高くなり、首を左右に振る動きも増えたので気になっています。
ミルクはよく飲んでおり、今のところ体重の増加は問題ありません。
お手数おかけしますが、ご回答いただけると幸いです。
コメントありがとうございます。2か月のお子様の不可解な動きということでさぞやご心配かと存じます。
実際に拝見したわけではないので一般論にはなりますが、睡眠中の手足別々のピクツキ、口のもぐもぐ、瞬き、黒目の動きに関してはいずれも正常な乳児にしばしば見られる動作で問題のない動きかと思います。
パターン化とお書きになられているのはウエスト症候群のシリーズ形成ではないか、というご心配かと思いますが、ウエスト症候群のシリーズ形成は両肩をすくませるような動きは数十秒おきに繰り返す、という動作であり一連のパターン化された動きという意味ではございません。
お書きになられている動作が毎回同じ動作であった場合は何らかのてんかんである可能性を完全に否定できるものではありませんが、少なくともウエスト症候群の点頭発作とは異なる動きですのでご安心頂ければと思います。
実際に拝見してみないと正確なご回答は致しかねますので、ご心配なようでしたらお近くの小児神経科医を受診してビデオをご持参頂くと良いでしょう。
当院に受診できる範囲にお住まいのようでしたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
早速の返信ありがとうございます。
すみません、重ねて1つ質問させてください。。その後、睡眠時に突然黒目が上をギョロッと向き、両腕が少し上がるような挙動がありました。発生するときは連続ではなく一度きりで、起きることなくそのまま寝ているのですが、この場合のような単発でもウエスト症候群の発作の可能性はありますでしょうか、、?お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
動きを見てみないと完全に違うとは言い切れませんが、一般的には睡眠時の単発の動きであれば入眠時ミオクローヌスと言って生理的に見られる動作であることが多く、当院にも多くの方が入眠時ミオクローヌスの動きでウエスト症候群を心配されて受診されています。
複数回連続するようになったり、起きている時にも見られるようになったら一度受診される、という対応でよろしいかと思います。
パートナーから睡眠時にけいれんのようなものを起こしていた、と言われました。
自分自身は全く記憶もなく、夢を見ていた覚えもありませんし、いつも通りに起床していました。
過去、てんかんの疑いという形で診断されたことがありましたので、非常に不安を感じております。
その際は迷走神経反射ということで、特に治療はせず、終わりました。
コメントありがとうございます。
「けいれんのようなもの」がどのような動作であったかによると思います。
一瞬のビクッというピクツキは睡眠中に見られる生理的なミオクローヌスという動作でてんかんでないことがほとんどです。
ギューと身体を持続的に突っ張ったり、ビクンビクンビクンとリズミカルに身体を震わせる動作はてんかん発作によるけいれんである可能性が高いです。
ご自分では記憶がないようですので、もし繰り返すようであればパートナーの方にビデオに撮ってもらうようにお願いしておき、それを持参して受診されると良いでしょう。
過去にてんかんを疑われた経緯もあるようですので、当院に通院できる範囲にお住まいでしたら一度ご相談にお越しいただければ詳しくお話をお伺い致します。
お大事になさって下さい。
はじめまして。
現在二ヶ月になる息子を抱っこしている最中、時々怖がった様子の顔をして肩をすくめます。
一度に二、三回するのですが、この行動はてんかんの症状にあたりますでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
お子様の動作、ご不安なことかとお察し致します。
文章だけでは判断は難しいのですが、可能であれば動画を撮影して頂き小児神経科医に見てもらうことをおすすめ致します。
動作としてはウエスト症候群の発作を否定したいところですので、動作から否定しきれない場合は脳波検査をしてもらうとよいでしょう。
当院へ通院可能な範囲にお住まいなようでしたら診察させていただきますのでご遠慮なくお問い合わせください。
48才 男性 会社員
11月頃
夕食後、食べ終わってテレビを食卓椅子に座ったまま数分見ていた。
2階へ行こうと立ち上がった時、ソファーに手を掛けて少しうつむいた状態でよだれを大量に垂らしながら
止まっていて、やたらと喉を触っていた。数十秒後、妻が声を掛けたら反応して気が付いた。
気づいた以降は異常なし。
12月初旬
夕食中、動作が止まって口から食べ物がこぼれていた。数秒後、横にいた妻が大丈夫!と声をかけて気づく。
この時、飲み込みが悪いのかやたらと喉を触っていたが、状況を本人は記憶なし。
気づいた以降は異常なし。
1月12日 14時頃
会社の作業部屋内
6階隔離部屋で2人が別々に作業
同室にいた作業者が椅子から落ちるような音に気付く。すぐに現場確認すると、椅子にもたれながら床に腰から背中半分を付けている状態で天井を見上げている当事者がいた。声かけするも最初の数秒程度は反応無し。
*ここから本人は記憶あり↓
その後、大丈夫だよと応答あり。(ただし、あまり声が出ていない状況)引き起こして立ち上がる。ここまで20~30秒程度経過。立ち上がって喉を気にするような動作があった。
気になってその後の行動を見ていたが、すぐに着替えて別の階の仕事へ向かっていった。別の階の仕事状況まで確認したが現場の人と話しながら正常に仕事していたので安心した。
再度、状況整理のため本人(私)にヒヤリングしてみると、違う場所で転んだのでは?との回答あり。本人的には作業台で座りながらシール貼り替え作業をしていて、右背後の作業台の液調温準備をしなければと思いから、立ち上がって移動したと思っていた。しかし、座っていた椅子から落ちて天井を見上げていた認識無し
1月13日
循環器科受診し迷走神経反射ではないかと診断される。心電図、血液、血圧、問題無し
24日脳MRI結果で最終診断とした。R03 6月に正中頸嚢胞手術し、のどをやたらと触っているから反応しやすくなって
いるのではとのことで一応耳鼻科に見てもらおうとなり耳鼻咽喉科受診し、触診、内視鏡検査特に異常なしと診断される。後日24日、首エコー検査予定
1月17日 11時半ごろ
早昼11時20分~30分後、売店で缶コーヒーを買い上着右ポケットに入れながら外を歩いていたら、マスクによだれが大量に付着していることに気づき、持っていたティッシュで立ち止まってふき取っていたところ、コーヒーが無いことに気づき、振り返って20~30m戻ってみると落ちていた。拾って職場に戻る。落とした時は気づかず、ポケットのティッシュを探していた時に気づく。
1月17日 13時半ごろ
立った状態で測定作業を他者へ説明しながら行っていた。他者が目を離して書き物をし始めたところ、何か落とした音がしたので他者が確認したところ、本人が手に持っていたガラスセル容器を机上に落とした音だった。書き物始めたところまで記憶あり
本人の様子をみると斜め上を見てぼうっとしている感じだった。(若干震えているようにも見えた)
5秒程度声かけをしたが反応無し。肩をたたいて声掛けをして反応した。
ここから本人は記憶あり↓
本人から大丈夫と返答あり、数分後、再度大丈夫か?と声掛けするも返答あったがぼんやりしている感じだった。
この後、部屋から出るときマスクを外してみるとよだれが大量に付着していた。
作業中断し、妻に迎えに来てもらい帰宅する。病院に救急要請頼んだが、循環器科担当医確認で翌日来てくださいとの判断となる。
1月18日 病院へ
循環器科再度受診し、病状説明するも迷走神経反射なのでのどを刺激せず急な動きをしなければ問題無しと判定。
念のため、脳神経内科を受診し、一連の状況を説明すると、てんかん発作だね、との診断となる。
確定するには、脳波、MRIを診てからとのことでとりあえず脳波検査後からてんかん抑制の薬を処方される。脳波検査後から服用指示(てんかん薬は効くか分からないけどとりあえずでした)
長文で申し訳ありませんが何かアドバイスいただけると嬉しいです。
このような診断で納得できずセカンドオピニオン的な事を考えてます。
コメントありがとうございます。
てんかんを疑う症状がおありとのことでさぞご心配なことと存じます。
医療法上無診察診療は禁止されており当ホームページでは健康相談が致しかねますので一般論でのご回答となりますことご了承ください。
失神とてんかん発作の鑑別は非常に難しいのですが、文章を拝見する限りは血管迷走神経性失神の症状としては非典型的であり、どちらかというとてんかんの可能性が疑われます。
抗てんかん薬開始後は脳波が改善する可能性があることから、脳波検査後に薬物治療を開始されていることは医学的にも妥当な判断かとかと考えられます。
当院ではセカンドオピニオンも受け付けておりますので、受診可能な範囲にお住まいなようでしたらご連絡いただけますと詳しくお話をお伺いして診察させていただきます。
ご検討いただけますと幸いです。
症状が改善されることを心よりお祈り申し上げます。
ご回答ありがとうございました。やはり、てんかん発作の疑いが強いようですね。
神奈川西部在住のため、伺う事が難しく残念です。
車の運転が出来なくなり、行動制限も厳しく何も出来ない日々が続くと考えると悲しいです。
治療中にまた相談させてください。
*申し訳ありませんが実名投稿してしまったので、投稿者名だけでもいいので削除をお願いします。
ご返信ありがとうございます。
投稿者名に関しては匿名に修正させて頂きました。
なお、ホームページでは一般的な回答に留めるという前提で個別の健康相談には応じかねますのでご理解いただけますと幸いです。
オンライン診療を用いたセカンドオピニオンも可能ですので、ご相談等ございましたら一度お電話で受付までご相談ください。
この度はコメントありがとうございました。お大事になさってください。
30代・女性
睡眠時にけいれんのようなものを起こします。けいれんするのはいつも頭で左右に小刻みに動いているようです。たいてい自分自身に記憶はないのですが、ごく稀に自分で気がついて目覚めても、数十秒ほど動きを抑えられない/止められないときがあります。頻度もバラバラで3日連続して続く日もあれば、数ヶ月ぶりに一度だけ、1年間以上まったくないこともあります。
20代半ば頃から同様のけいれんが始まりました。
頭痛持ち、貧血気味の体質で、今朝も10分ほどの距離ですが電車の中で貧血になりました。
これは、てんかんの症状にあたりますでしょうか。
ご自分でも記憶にない動きがおありとのことでさぞご心配なことかと存じます。
医療法上無診察診療は禁止されておりホームページでは健康相談には応じかねますので、一般論でのご回答となることをご了承ください。
実際に動きを拝見しないとはっきりとしたことは申し上げられませんが、睡眠中に自分の意思とは関係なく持続する律動的な動きと言うことでてんかん発作の可能性は否定できないかと存じます。
当院に受診可能な範囲にお住まいのようでしたら一度同居の方に動画を撮影して頂いてからそれをお持ち頂けますとより具体的な診断が可能かと存じます。
ご検討頂けますと幸いです。
ご心配かと思いますがどうぞお大事になさって下さい。
はじめまして。
9歳の男児なのですが、夜中3時、両脚が痛いというので、マッサージしたり伸ばしたりしてましたが、一向に緩む事なく、硬直したりします。
歩いたりは、普通にできてます。
時間感覚は、20分くらい痛がって、その後は、眠りましまた。
普通と違い心配です。
どうかコメントよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
お子様が普段と違う様子とのことご心配かと存じますが、医療法上無診察診療は禁止されており、当院のホームページは健康相談には応じかねますので、一般的な回答となることをご了承ください。
夜間就寝中に手足が硬直する症状としては様々な原因が考えられますが、てんかんの症状である可能性も考えられます。可能であれば症状のあるときの動画を撮影して受診されることをおすすめ致します、
当院に受診可能な範囲にお住まいのようでしたら保険診療にて詳しく症状をお伺いいたしますので一度ご相談ください。
ご検討いただけますと幸いです。
ご心配かと思いますがどうぞお大事になさってください。
初めまして。
今中2の娘ですが、1年前からバルプロ酸を1日3錠服用、先月から睡眠中の脳波にまだ異常が見られるとのことで4錠服用しています。小5の頃から縄跳びが連続して見えない、バレーボールが途切れて飛んでくる、ダンス中に無表情で5秒ほどぼーっとしている、持久走で途中に何度も意識がなくなるのか走ったり歩いたりを繰り返しているような気がする、など、と脳波の検査で欠神発作と診断されています。
4錠に増えてから色々とネットを見るようになり気づいたのですが、小5の頃は、よく食事中にご飯茶碗をひっくり返したりピアノを弾く時にビクッとなる、と言っていたなぁと思い出しました。
これは、小児欠神てんかんではなくて、若年ミオクロニーてんかんというものでしょうか。ただ、ちゃわんをひっくり返したりピアノの時にビクッとするのは、小5の時が多くて中学校に入ってからはないようなのです。まだ服薬をしないうちになくなりました。
質問は2つです。
ミオクロニー発作が自然に消滅することはあるのか。
睡眠中の脳波の異常とは寝ている間に欠神発作を起こしているということなのでしょうか。
長くて申し訳ありません。心配でたまりません。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。お子様のてんかんの症状さぞご心配なことと存じます。
医療法上無診察診療は禁止されており、当院のホームページは健康相談には応じかねますので、お子様の症状に対してではなくご質問に対する一般的な回答となることをご了承ください。
一般的に思春期発症のミオクロニー発作は増加し全身のけいれんを伴うことが多いですが、ミオクロニー発作のみで自然に消失することもあり得るかとは思います。
また、欠神てんかんの発作は起きているときに動作を停止させる症状ですので睡眠中には基本的に見られません。
睡眠中に発作とは異なるてんかん性の脳波異常を認めることはよくありますが、発作を起こしているわけではありません。
当院に受診可能な範囲にお住まいのようでしたら、お子様の症状や診断について詳しくお伺いしてご相談にお乗りすることは可能かと存じますので一度ご連絡いただければと存じます。
ご相談の内容としてはセカンドオピニオンになるかと思いますが、遠方にお住まいの場合でも自費診療にはなりますがオンライン診療にてご相談を承ることも可能です。
ご検討いただけますと幸いです。
ご心配かと思いますがどうぞお大事になさってください。
すぐに返信していただき、また丁寧に教えていただきありがとうございました。
私の方からは何度も返信を試みたのですがうまくいきませんでした。今頃になってしまい申し訳ありません。
とても悩んでいるのですが、今日の時点では近くのてんかんセンターに紹介してもらい専門医に診ていただくことで結論を出しました。
また相談させていただくこともあるかもしれません。
初めまして。生後7ヶ月弱の娘の事でてんかんではないか?と心配な事があり、調べているうちに先生の記事に辿り着きました。
新生児の頃から黒目のピクつきなどがあり、心配していたのですが(今は黒目の揺れ?ピクつきは無くなりました)1、2ヶ月ほど前から授乳中の乳首を遊びのみで噛んでる時や、歯固めのおもちゃを噛んでいる時に体の片側だけがビクッビクッとなる事が増えて来ていて、思いっきり噛みすぎたのかな?とも思っていたのですが、つい最近からは何かを噛んでいない時でも1日に3.4回程度ですが体の片側だけに力が入ると言いますか力むようなビクッビクッと言う仕草をします。
てんかんやウエスト症候群ではないかと心配になり、普段の娘の仕草もこれはてんかんではないか?と心配になることも増えて来ました。
診察をしてもらっているわけではないので、一般的な回答になります事は承知しておりますが…何かコメントいただければ幸いです。よろしくお願いします。
こんにちは。
生後7ヶ月弱になる娘の事でてんかんではないかと心配になる事があり、検索している中先生の記事を見つけました。コメントがうまく更新できず、二重書きになっていましたらすみません。
授乳中の乳首を遊びのみで噛んでいる時やおもちゃを噛んでいる時、または私の膝の上でおすわりの状態で抱っこしている時などに、一日3.4回程度、頭をどちらかに少し傾けて、体の片側だけビクビクっとさせる事があります。ビクビクっと一度になる回数は1.2回です。最初は噛む力が入りすぎて遊んでいるのかとも思いましたが、何も噛んでない時にもなるのでてんかんではないかと心配になりました。たまにボーっとしてハッとなっている時もあるように見えて、娘の行動で過剰に心配になることも増えて来ました。
診察をしてもらっているわけではないので、一般論にはなるかと思いますが、お返事いただければ幸いです。
(同じ内容でしたので片方にのみ返信させて頂きます)
コメントありがとうございます。お子様の動きでてんかんが気になるとのことでご心配なことと存じます。
乳児はまだスムーズな動作が難しいため不可解な動作に見えることが多く、ご心配される保護者の方は多くいらっしゃいます。我が子のことなのでご心配されるのは自然なことです。
多くの場合は乳児の生理的な動きで問題のないことが多いのですが、気になるようでしたらスマホで動画を撮ってみたり、短い動きなのでうまく記録できないようでも一度小児神経外来を受診されて動きを説明してみてはいかがでしょうか。
当院に受診可能な範囲にお住まいでしたら一度お話をお聞かせ頂ければと存じます。
ご検討頂けますと幸いです。ご心配が少しでも解消されるよう願っております。
お早いお返事ありがとうございます。
コメントがやはり二重がきになってしまっていて、申し訳ありませんでした。
そうなのですね。あまり気にするようなものでもないと周りにも言われているのですが、どうも気になってしまい、、感じとしては、身震い発作に近いようなものなのかと。
そうですね、まだ乳児なので、とのお話を聞けばそのようなものなのかとも思います。
先生に見てもらいたいのですが、北海道在住で難しく…動画はもしとれなくても、次回の健診時などに医師に聞いてみようかと思います。
ありがとうございました!
はじめまして。このページをいつも参考にさせていただいております。貴重な記事をありがとうございます。
娘が生後3ヶ月のとき、ウエスト症候群らしき動きをしたため、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらい、大学病院に入院して脳波とMRIをとりました。
そのときはヒプスアリスミアも見られず他にも異常がないため問題ないと診断され、その後数回通院しております。
現在生後5ヶ月なのですが、びくっとした動きがすべてウエスト症候群なのではないかと疑心暗鬼になってしまっています。
主治医から、動きが単発でありシリーズ形成されておらず、退行がなければ心配することはないと言われたのですが、やはり気になってしまいます。
特に寝ている時に単発で両手をびくっと上げたり、もぞもぞ動いているのが心配になります。
あくまで一般論ではあるかと存じますが、一度の脳波で病気の否定はできるものなのでしょうか。また、生後3ヶ月と低い月齢での検査だったことから、再度の脳波検査は必要になるでしょうか。
やはりシリーズ形成されていなければあまり心配する必要はないのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、コメントいただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
また、いつも記事をご覧いただいているとのこと、大変有り難うございます。
主治医の先生のおっしゃるとおり、単発でシリーズ形成しておらず、それがシリーズ化していく様子がなければウエスト症候群は否定的と考えていただいて良いかと思います。
ただ、ご心配のように、一度脳波で否定的であったから今後絶対に発症しないかというと、絶対にそうとも言えないところでもございます。
ご心配なようでしたら、一度脳波を再確認することでよりご安心頂けるのではないかと存じます。
現在気になる症状がある状態で脳波が問題なければ、ほぼ確実に否定的と考えられますので、気になるようでしたら一度脳波検査を再検査してみてはいかがでしょうか。
もし当院に通院可能な範囲にお住まいでしたら当院で対応させて頂きます。
まるみ様が少しでも安心してお子様とお過ごしになれますことをお祈り申し上げます。
大変お忙しい中、お早いお返事をありがとうございます。
気になる症状がある中で脳波に異常がなければほぼ否定できるということで、少し安心いたしました。どちらかというと脳波を見てもらったときのほうが怪しいと思う動きでしたので…。
現在の動きは単発であるため、少し様子を見たいと思います。
貴院は通院できる距離ではありますので、何かありましたらお世話になりたいと思います。その際はよろしくお願いいたします。
コメント失礼いたします。
高校1年の息子が、主人に注意を受けた直後に気をつけの姿勢で後ろに倒れました。
幸い頭は打っていないのでお尻からついたと思われるのですが、カウンター越しのため一部始終は見えませんでした。
意識はあり、その後気持ちが悪いとふらふらトイレに向かい20-30分ほどでだいぶ良いと出てきました。
主人は短気で怒ると威圧的になるところがあります。
息子は生真面目な性格で、主人の威圧的なところを不満に思っていますが本人には言えません。
思春期も相まって主人とあまり話をしないため、態度が悪いと指摘された直後のことです。
4歳くらいのときに嘔吐の後にうとうとし、受診の際てんかんの疑いの脳波と診断されたことがあります。
その後今まで何の発作もなかったので安心していたのですが、もしかしてと心配になり相談させていただきました。
ネットで心因性偽発作の記事を見たので、てんかんの症状かアドバイスいただけますと幸いです。
お忙しいところ長文申し訳ありません。
コメントありがとうございます。状況からは神経調節性失神といっていわゆる俗に言う脳貧血のような症状ではないかと思われます。
ただ、以前脳波異常を指摘されたこともあるようですので、一度再検査を検討されても良いかもしれません。いずれにしても1回のみの症状であれば急ぐ必要はございません。
当院におかかりになれる距離であれば検査もさせて頂きますのでご遠慮なくお問い合わせ下さい。
お忙しい中、早急にご回答いただきありがとうございます。
急を要する訳ではないようで一安心しました。
アドバイスいただきましたように、再検査は受けようと思います。
遠方のため、伺うことができないのがとても残念です。
不安な中、親身に聞いていただきましたこと、心強く本当に有り難かったです。
感謝申し上げます。
初めてコメントいたします。
ぜひ、ご意見をお願いいたします。
最近、9歳の娘が寝起きに痙攣を起こし、救急搬送されました。
私も初めてのことでとても驚いてしまいました。
その時は、強直間代発作の症状です。
(熱なし、けいれん、白目むいて泡をふく、チアノーゼ、数分間)
病院でCT検査、血液検査異常はありませんでした。※現段階では、病名はつけられないとのこと。
要因としては、前日に友達とゲームを4時間連続でしていたこと、春休みということもあり寝不足気味であったのが引き金となったのかなと思います。
以前にもこのような事はあった?かと娘に尋ねたら、8歳のころ寝起きに少し震えた?ようなことがあったそうです。
(後日聞いたので、先生には伝えていません)
色々と自分で調べていますが、不安ばかりで日常生活も心配です。また、けいれんが起きたらと思うと、毎朝娘が大丈夫か心配になります。
てんかんにも種類があり、断定出来ないのも不安要素かと思います。
このまま、いつもと変わらずに見守るしかないと思いますが‥何かアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※けいれん時は上体を起き上がらせて(腕で首を支えた状態)、その後横にさせましたが、処置としては問題なかったのでしょうか?
コメントありがとうございます。お子様がけいれんをされたとのことでさぞご心配なことと存じます。
実際に拝見したわけではないので個別のコメントは差し控えさせていただきたいと思います。
一般的には約半数の方が発作は1回のみですので、発作を2回以上反復した場合に今後も繰り返す可能性が高いとして治療を開始いたします。
ただ、脳波異常が強い、他に再発のリスクを高める基礎疾患がある場合には1回目でも治療を開始する場合がございます。
脳波検査などはされておりますでしょうか?
当院に通院可能な範囲にお住まいでしたら一度お話をお伺いして必要に応じて検査をさせていただきます。
オンラインでのご相談も可能ですので、ご希望がございましたらお気軽にお電話にてお問い合わせください。
お子様の症状が落ち着かれ、ご家族も安心できるようになりますことを願っております。
コメント失礼いたします。
生後2ヶ月の男児がいます。
寝ている時が多いのですが、瞼や口がピクピクしていることがあります。また、夜中限定で、両足を揃えてぴょんとあげて、泣いて起きてくる事がここ毎日あります。寝ぼけているのかそのまま寝ていくのですが、また両足をぴょんと上げてふにふにと泣いて起きてきます。
今日は寝入ってからビクンビクンと5回ほど体を震わせていました。
これは、てんかんの症状なのでしょうか?検索すると、遊走性焦点発作を伴う乳児てんかんと出てきてとても怖くて…
コメントありがとうございます。
実際に拝見したわけではないので個別の医学的なコメントは差し控えさせて頂きたいと思いますが、乳児期には睡眠中のピクツキ(ミオクローヌスと言います)は大人よりも強く出ますのでけいれんではないかとご心配される方が多いように思います。
ほとんどの場合は入眠時ミオクローヌスと言って病気ではないピクツキです。
寝ている場合は自分の動作で眠りが浅くなったり起きてしまったりしてぐずってしまうこともあります。
けいれんの動きはピクンピクンとリズミカルに動くのが特徴で、不規則にビクビクするのはミオクローヌスであることが多いです。
遊走性焦点発作を伴うてんかんは極めて稀で難治に経過するてんかんですので、可能性としては低いと思いますが、ご心配なようでしたら動画を撮影して小児神経科医を受診されることをお勧めします。
当院に通院可能な範囲にお住まいでしたら一度お話をうかがい必要に応じて検査をさせて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
お忙しい中、返信ありがとうございます。
入眠時ミオクローヌスの可能性もあるのですね。瞼や口元のぴくつきも、入眠時ミオクローヌスの症状としてあるのでしょうか?
ビクンビクンと5回連続で動いたのは昨日の一度きりで、その時に抱きしめたから治ったのか、目を覚ましたから治ったのか分かりませんが、それきりその動きは見ていません。ですが、規則的に動いていた様に思います…一度だけであれば、痙攣やてんかんの可能性は低いでしょうか?
続けて沢山の質問をしてしまい、申し訳ありません…
診察していただきたいのですが、住まいは近畿地方で遠いため、難しそうです( ; ; )
単発のピクツキは基本的にはミオクローヌス(入眠時以外に生理的に起こり得ます)ですが、間代発作といわれるリズミカルにピクンピクンする動きも、数十秒から数分間続きますので一般的に5回という数えられる回数であることは稀です。
また起こるようであれば動画を撮影して、まずはかかりつけの小児科の先生で良いと思いますのでご相談されてはいかがでしょうか。
文字だけのやり取りですので無責任に断定的なことは申し上げられませんが、少しでもご安心頂けますと幸いです。
お忙しい中返信ありがとうございます。
沢山の疑問に答えていただき感謝しています。
様子を見て、小児科を受診してみようと思います。
ありがとうございました!!