病気の解説TwitterFacebookPocketLINE2023.02.242020.06.15記事中の脳波はすべて当院での自験例です。個人情報は削除してありますが無断転載は禁止いたします。目次てんかんてんかんについて乳児期発症のてんかん幼児期~学童期発症のてんかん思春期発症のてんかん小児神経疾患てんかんてんかんについててんかんとはてんかんとはどのような病気なのか、全体像を簡単にご説明します。それぞれの具体的な内容に関しては、少しずつ詳細を解説した記事を追加していく予定です。てんかんの分類てんかんの治療に使用できる薬剤の選択肢が非常に増えましたので、適切な治療のためには適切な分類と診断がこれまで以上に重要となってきます。しかしてんかんの分類は医療従事者にとっても複雑でわかりにくいのが実状であり、本稿では国際抗てんかん連盟から...てんかんの成人期移行てんかんは小児期に発症するものも多く、おとなになるまでに治癒することも多いのですが、中にはおとなになっても治療を継続しなければならない場合もあります。今回はてんかんの成人期移行について、現状をお伝えできればと思います。新型コロナウイルス感染症とてんかん日本てんかん学会ガイドライン作成委員会より、新型コロナウイルス感染症(COVID19)流行期におけるてんかん診療指針が公開されましたので、当院に通院されている患者様向けに項目の取捨選択および加筆修正し、当院の対応も加えて解説いたします。もしかしててんかんかも? - てんかんの発作を疑う症状てんかん発作にはいろいろな症状がありますが、てんかん以外の症状も含め、「これってもしかしててんかんかも?」とよく疑われる症状からどのような疾患が考えられるかまとめてみました。てんかん発作時の対応前回の記事(もしかしててんかんかも? – てんかんの発作を疑う症状)で、てんかん発作はけいれんだけでなくいろいろな症状があることを書きました。今回はてんかん発作が起きたときの対応や気をつけるポイントについて解説します。てんかんの治療 ~治療の考え方とお薬による治療~てんかんと診断されるとまずはお薬による治療が始まります。お薬の治療とはどんなものなのか、治療の流れや副作用などについて解説します。それ以外にもさまざまな治療がありますので、てんかんの治療について何回かに分けてご紹介していきます。てんかんの治療 ~お薬以外の治療~前回はてんかんの治療に関する考え方と、お薬による治療の流れについて簡単に解説しました。今回はお薬以外の治療についてご紹介します。脳波検査脳波検査を勧められたり希望されて当院を受診される方から、脳波検査とはどのような検査なのかというご質問をしばしば頂戴するため、脳波検査の一般的なことや当院における脳波検査の流れなどを解説致します。てんかんと運転免許てんかんがあると運転免許が取れないのではないか、とてんかんのある方やそのご家族から運転免許に関するご質問をよく受けます。てんかん診療に関わる医師として患者様が運転免許取得年齢になっていくときには必ず説明が必要な内容となります。よく受ける質問...女性とてんかん ~月経・妊娠~てんかんはどなたにでも起こり得ますが、女性の場合は月経や妊娠、出産、産後の育児などに関してご不安も多いかと思いますし、特に知っておいていただきたい注意点があります。今回はてんかんをお持ちの方の月経・妊娠について、次回は出産・育児について、Q...女性とてんかん ~出産・育児~てんかんはどなたにでも起こり得ますが、女性の場合は月経や妊娠、出産、産後の育児などに関してご不安も多いかと思いますし、特に知っておいていただきたい注意点があります。前回はてんかんを持つ方の月経・妊娠についてご説明致しましたが、今回は出産・育...てんかんと社会福祉制度てんかんは内服治療や定期的な検査などで長期にわたって通院が必要となりますし、お薬代や検査代の金銭的な負担は決して軽いものではありません。金銭的なことだけではなく、てんかんに伴ってその他の障害をお持ちの方も、日常生活において種々の支援が必要な...てんかんと花粉症今年も花粉症のシーズンがやってきました。スギやヒノキの花粉は2月から4月にかけてピークを迎えますが、今年は例年より花粉の飛散量が多いと報道されております。花粉症の症状を和らげるためには抗ヒスタミン薬が有効ですが、てんかんがあると内服すること...乳児期発症のてんかん良性乳児けいれん乳児期にけいれんなどで発症する発作性の疾患で比較的頻度の高い良性乳児けいれんについて解説します。ウエスト症候群(点頭てんかん)てんかんに伴う大脳の異常な電気活動によって発達の退行などを伴う疾患を「てんかん性脳症」と総称しますが、その中でも代表的な疾患であるウエスト症候群(点頭てんかん)について解説します。ドラベ症候群乳児期発症のてんかん性脳症で、発症直後は一見熱性けいれんと似た経過をたどる難治てんかんであるドラベ症候群について解説します。幼児期~学童期発症のてんかんローランドてんかん小児でもっとも頻度の高いてんかんであるローランドてんかんについて解説します。パナイトポーラス症候群概要パナイトポーラス症候群はPanaiotopoulos syndromeと表記し、パナイトポラス症候群やパナエトポラス症候群とも読まれます。パナイトポーラス症候群は、睡眠中に嘔吐を伴う意識障害とそれに続くけいれん重積発作を特徴とする、幼児...ガストー型小児後頭葉てんかん概要ガストー型小児後頭葉てんかんは小児期後半に発症する自然終息性てんかんであり、治療に対する反応は良好ですが、睡眠中に強い脳波異常を示すてんかん性脳症を併発することがあるため注意が必要です。小児期に発症する自然終息性の後頭葉てんかんとしてパ...小児欠神てんかん小児てんかんの約1割を占める比較的頻度の高い小児欠神てんかんについて解説します。レノックス・ガストー症候群てんかんに伴う大脳の異常な電気活動によって発達の退行などを伴う疾患である「てんかん性脳症」のうち、乳児期の代表的な疾患であるウエスト症候群について以前解説しましたが、今回は小児期を代表するレノックス・ガストー症候群について解説します。ジーボンス症候群概要ジーボンス症候群(Jeavons症候群)は、眼瞼ミオクロニー(まぶたがピクピク動くこと)と欠神発作(突然動作を停止させて数秒〜数十秒間の意識消失)を特徴としたてんかん症候群であり、欠神を伴う眼瞼ミオクローヌス(Eyelid myoclo...思春期発症のてんかん若年ミオクロニーてんかん思春期に発症するてんかんの代表的疾患である若年ミオクロニーてんかんについて解説します。小児神経疾患重度障害児の成人期移行「開業の決意」にも書いたように、てんかんや小児神経疾患の患者様たちの小児期から成人期への移行には多くの課題があり、それを解決する一助となりたい、と思っています。今回は主に重度の障害を抱える患者様たちの移行の現状について書きたいと思います。熱性けいれん小児神経疾患のなかで最も頻度が高い「熱性けいれん」について、2015年に日本小児神経学会により作成された診療ガイドラインをもとに解説します。環状14番染色体症候群本記事は、2019年4月に発足した本疾患の患者家族会「かみひこうきの会」のホームページやリーフレットに掲載するためにご依頼頂き執筆した疾患解説に、少々加筆した記事になります。